RFIDソリューション

RFIDって何?

RFID(Radio Frequency Identification)は、電波を利用して、非接触でICタグの情報を読み書きする技術です。バーコードやQRコードのように、読み取りの際にタグを直接見せる必要がなく、離れた場所からでも瞬時にデータを読み取ることができます。

RFIDタグには、微小なICチップとアンテナが内蔵されており、ICチップに商品情報や個体識別情報などを記録することができます。リーダーライターと呼ばれる機器から電波を送信することで、RFIDタグのアンテナが電波を受信し、ICチップに記録された情報を読み取ったり、新しい情報を書き込んだりすることができます。

RFIDは、物流、製造、小売、医療など、多様な分野で活用されています。従来のバーコードシステムと比べて、複数タグの一括読み取り、高速なデータ処理、非接触での読み取り、データの書き換えが可能といったメリットがあるため、業務効率化の実現手段として用いられています。

RFIDシステムの仕組み・構成機器

RFIDシステムは、主に以下の4つのハードウェアとソフトウェアで構成されています。

RFIDタグ

情報を記録するICチップと、電波を送受信するアンテナが内蔵されています。製品、部品、書類など、対象物に貼り付けたり、埋め込んだりして使用されます。ICチップには、製品IDや製造日、有効期限、個体識別情報など、豊富な情報を記録することができます。タグの種類は、パッシブタグとアクティブタグに大別され、用途に応じて使い分けられます。

リーダーライター

RFIDタグに電波を送信し、タグから情報を読み取ったり、タグに情報を書き込んだりする機器です。
リーダーライターには、ハンディタイプ、固定タイプ、ゲートタイプなど、複数の種類があり、用途に応じて使い分けられます。

RFIDアンテナ

リーダーライターとRFIDタグの間で電波を送受信する役割を担います。通信距離や読み取り範囲を決定する重要な機器であり、アンテナの形状や設置場所によって、読み取り性能が大きく変わります。リーダーライターに内蔵されている場合もありますが、外部アンテナを使用することで、読み取り範囲を広げたり、特定の方向に電波を集中させたりすることができます。

管理システム

RFIDシステムで読み取ったデータは、管理システムによって処理・表示されます。リーダーライターから受信したデータは、管理システムに送られ、データベースに保存されます。在庫管理、入出庫管理、生産管理、トレーサビリティ管理を実現する場合には、必ず管理システムが必要になりますが、ExcelやAccess等で構築し、小規模で運用することもあります。

RFIDの周波数帯

RFIDシステムは電波を用いたシステムであり、周波数帯域によって、通信距離、データ転送速度、読み取り精度、コストなどが異なるため、用途に合わせて適切な周波数帯域を選択することが重要です。

低周波(LF帯)

周波数帯は125kHz~134kHzです。通信距離は10cm程度と短いですが、金属の影響を受けにくいという特徴があります。磁界を利用して通信するため、周囲の環境の影響を受けにくく、安定した通信が可能です。データ転送速度は遅いため、データ容量の少ない用途に適しています。

高周波(HF帯)

周波数帯は13.56MHzです。通信距離は1m程度とLF帯より長く、データ転送速度も速いです。電界と磁界の両方を利用して通信するため、LF帯よりも通信速度が速く、データ容量の多い用途にも対応できます。

超高周波(UHF帯)

周波数帯は860MHz~960MHzです。通信距離は数m~数十mと最も長く、複数タグの一括読み取りが可能です。電波を利用して通信するため、長距離通信が可能となり、広範囲にわたる場合に適しています。

マイクロ波帯

周波数帯は2.45GHz、5.8GHzです。通信速度が非常に速く、大量のデータを読み書きできるという特徴があります。広帯域な周波数帯域を利用するため、高速なデータ通信が可能となります。

RFIDの通信距離

RFIDの通信距離は、以下の要素によって大きく影響を受けます。

周波数帯域

前述したように、周波数帯によって通信距離は異なります。一般的に、周波数が高いほど通信距離は長くなります。

アンテナサイズ

アンテナのサイズも、通信距離に影響を与えます。アンテナは電波を送受信する役割を担っており、アンテナが大きいほど、より多くの電波を送受信できるため、通信距離は長くなります。

リーダーライターの出力

リーダーライターから出力される電波の強さも、通信距離に影響します。出力が高いリーダーライターほど、強い電波を放射できるため、より遠くにあるICタグを読み取ることができます。

読み取り環境

RFIDシステムの通信距離は、周囲の環境によっても影響を受けます。特に、金属や水は電波を遮蔽したり、反射したりする性質があるため、通信距離が短くなることがあります。また、他の無線機器から発生する電波干渉も、通信距離に悪影響を及ぼす可能性があります。

RFIDと電波利用申請

RFIDシステムを運用する際には、電波法に基づいた無線局免許の取得が必要となる場合があります。RFIDシステムから発信される電波は、他の無線通信に干渉する可能性があるため、電波法によってその利用が規制されています。
特にUHF帯のRFIDシステムは、電波法の規制対象となることが多くなります。これは、UHF帯の電波が比較的出力が高く、広範囲に伝搬するため、他の無線システムに干渉する可能性が高いためです。

申請が必要となるケース

具体的には、以下のいずれかに該当する場合、無線局免許の取得が必要です。

  • リーダライターが1W以下の電波出力を持ち、UHF帯の「高出力」になる場合
  • 但し、250mW以下のRFIDリーダーに関しては、特定小電力無線局の扱いとなり、登録申請を行うことなくご利用いただけます。

RFIDタグの種類

RFIDタグは、パッシブタグとアクティブタグ、セミアクティブタブに分類されます。

パッシブタグ

電池を持たず、リーダーライターからの電波を電力源として動作するタグです。リーダーライターから電波を受信すると、タグに内蔵されたアンテナが電波を電流に変換し、ICチップを動作させます。パッシブタグは、小型・軽量で安価であるため、様々な用途に利用されています。しかし、リーダーライターからの電波を受信して動作するため、通信距離が短いというデメリットがあります。

アクティブタグ

電池を内蔵し、自ら電波を発信するタグです。電池を内蔵しているため、パッシブタグに比べて通信距離が長く、データ容量も大きいです。また、定期的にデータを送信することができるため、リアルタイムでの位置情報把握などに利用されます。しかし、電池の交換が必要であり、パッシブタグに比べて高価です。

セミアクティブタグ

通常時はパッシブタグのようにリーダーライターからの電波を電力源として動作しますが、リーダーライターから特定の信号を受信すると、内蔵電池を使って電波を発信することができます。パッシブタグよりも通信距離が長く、アクティブタグよりも電池寿命が長いというメリットがあります。

RFIDタグとRFIDラベル

RFIDタグとRFIDラベルは、どちらも、RFIDシステムにおいて情報を記録し、無線通信によってデータのやり取りを行うために使用されるものです。それぞれには以下の特徴があります。

項目RFIDタグRFIDラベル
定義ICチップとアンテナを内蔵した情報伝達媒体の総称インレイにラベルを貼り付けたもの
形状多様 (カード型、コイン型、チューブ型など)ラベル型 (長方形、正方形など)
耐久性用途に応じた耐久性 (金属タグ、耐熱タグなど)一般的にRFIDタグより耐久性はやや低い
視認性印字がない場合、視覚的な情報はないラベルに印字することで視覚的に情報を確認できる
コスト形状や機能により異なる一般的にRFIDタグより安価

基本構造としては同様で、どちらもICチップとアンテナを内蔵しており、電波を使ってデータのやり取りを行います。

RFIDシステムの活用効果

RFIDシステムの導入・活用による一番のメリットは、業務効率化による生産性向上です。例えば在庫管理にRFIDを活用した場合、使用個数を正確に把握することができ、さらにロケーション管理により商品位置の特定が容易になります。

また、工程管理について考えると、バーコードやQRコードにて製品情報を読みとり工程管理を行っていた場合に、RFIDに置き換えることでスキャン作業を減らすことができ、作業効率を向上させることが可能になります。その他、パレットに積載されている商品を一括で読み取れるなど、生産性向上の点でメリットが大きいシステムです。

RFIDシステムの導入によりセキュリティ強化も実現できます。RFIDタグには固有のIDを割り当てることが可能であり、製品や書類の不正な持ち出しや盗難を防止することができます。生産性向上の視点と比較すると、セキュリティの面からRFIDを活用する視点は持たれないことが多いですが、セキュリティ強化にも有効なシステムです。

RFIDの活用事例

RFIDシステムは具体的に、以下のように活用されます。課題や効果などを掲載していますので、是非ご確認ください。

当社のRFIDソリューション提案

RFID・電子棚札システム ソリューションナビを運営する株式会社サンエスは、RFIDシステムの導入支援を行っており、在庫管理、工程管理、勤怠管理、入出庫管理など、多様な用途で導入実績を持ちます。当社の優位性や課題解決に向けた提案内容を紹介します。

1.生産管理システムLINESYSシリーズとRFIDで課題解決提案!

当社は、生産管理システム・在庫管理システムのLINESYSシリーズをラインナップとして保有しており、LYNESISシリーズはRFIDとの連携を前提として皆様に提供しています。
他社の生産管理システムと比較して、機能を最大限絞り、シンプルかつUIに優れたシステムとRFIDの活用によって、皆様がお持ちの課題を解決します。

LINESYSシリーズの紹介!

2.表示機能付きRFIDタグで、視覚情報を付加!

通常のRFIDタグには、文字情報は記載されておらず、視覚情報を付加することができませんでした。
しかし、当社は表示機能付きRFIDタグを扱っており、トレーサビリティ管理、工程管理、ロケーション管理に関して、紙管理のデジタル化を実現しやすくなります。
表示機能付きRFIDの表示情報はもちろん、システムにより一括して瞬時に変えることが可能で、生産性向上を実現できます。

3.RFIDシステムとLINESYS(生産管理システム 他)の貸出デモが可能!

当社が提供するRFIDシステムや生産管理システムのLINESYSは、貸出デモの実施が可能です。RFIDタグやリーダーは貸出機を複数台保有しており、生産管理システムはインストール後、すぐに使用することができます。

「RFIDシステムの導入を検討しているが、理解を深めたいので、まずは一度試してみたい」とお考えの皆様、以下のページを是非ご確認ください。

RFIDシステムの貸出デモを紹介!

RFIDに関係する基礎知識

ここまで、RFIDに関して解説をさせて頂きました。さらに詳しく知りたい皆様に、以下のコンテンツを紹介させて頂きます。

RFIDに関するよくある質問

当社に頂く、RFIDに関するよくある質問を紹介します。

RFIDシステムの導入を検討しています。ご相談にあたり、必要な資料等はありますか?

特に資料等は必要ありません。改善したい作業フローなどの情報を打ち合わせを通して、お伺いさせていただきます。まずは、お問い合わせください。

RFIDシステムの導入する際、導入いただけるハードウェア一式を教えてください。

RFIDシステムの導入時のハードウェアとしては、 RFIDタグ ・卓上リーダーライター や ハンディターミナル が挙げられます。また、ハードウェアとは別に専用ソフトウェアもご提供します。 検討しているシステムの仕様により異なりますので、詳細については一度お問い合わせください。

RFIDシステムの導入期間の目安を教えてください。

導入するRFIDシステムにより異なるので、一概には回答できません。当社のパッケージシステムを導入する場合には、1ヶ月~2ヶ月程度で導入した実績もございます。

RFID・電子棚札システムの導入に伴う、各種基幹システムとの連携まで対応可能ですか?

はい、可能です。当社では、お客様のご要望をお伺いした上で、どの基幹システム連携の全体仕様のご提案に加え、基幹システムのとの連携処理まで対応しています。連携を検討している基幹システムがございましたら、是非詳細をお伝えくださいませ。

RFID・電子棚札システムのソフトウェア開発まで一貫して対応していますか?

もちろん、対応しています。お客様のご要望を実現するシステムの構想設計から、ソフトウェア開発、ハードウェアのご提供まで一貫して対応しています。RFID・電子棚札システムにまつわることなら、なんでもお気軽にご相談ください。

RFIDタグの製品寿命を教えてください。

通常のRFIDタグであれば、半永久的に使用することが可能です。表示機能付きのRFIDタグの場合は、約100万回の表示書換えが可能です。

表示機能付きRFIDタグのみのサンプル貸出は可能ですか?

はい、可能です。お客様にて、表示画面のイメージや使用感を含め細かくご確認いただけます。サンプル貸出をご要望の方は、是非お気軽にご連絡ください。