Techタグ

電子棚札(ESL)の仕組みと種類

電子棚札の仕組み

電子棚札(ESL)は、商品情報や価格をデジタル表示し、リアルタイムでの更新を可能にするシステムです。​その基本的な構成要素と動作の流れは以下の通りです。​

電子棚札本体

電子ペーパーや液晶ディスプレイを搭載し、商品情報を表示します。​電子ペーパーは、消費電力が少なく視認性が高いことから、多くのESLで採用されています。 ​

通信インフラ

Wi-Fiや赤外線通信、Sub-GHz帯の無線通信などを利用して、管理システムからESLへ情報を送信します。​店舗内には専用のアンテナが設置され、これを介して情報が伝達されます。 ​

管理システム

価格や商品情報を一元管理し、ESLへの表示内容を制御します。​基幹システムやPOSシステムと連携し、価格変更や商品情報の更新を行います。 ​

具体的な動作としては、管理システムで価格や商品情報を更新すると、その情報が通信インフラを通じてESLに送信され、表示内容がリアルタイムで変更されます。​これにより、店舗全体の価格変更作業を一括で行うことが可能となり、作業効率の向上やヒューマンエラーの防止に繋がります。 ​

また、ESLは表示内容の更新時のみ電力を消費するため、非常に省電力であり、ボタン電池で数年間稼働することが可能です。​これにより、メンテナンスの手間やコストを削減することができます。 ​

さらに、ESLにはNFC(近距離無線通信)機能が搭載されているものもあり、スマートフォンをかざすだけで商品レビューや詳細情報を表示するなど、顧客とのインタラクティブなコミュニケーションを実現することができます。 ​

電子棚札の種類

ESLは、表示方式や色数により以下のように分類されます。​まずは表示形式による分類です。

セグメント型

​E Ink電子ペーパー技術を利用した最もシンプルなタイプで、モノクロ表示が特徴です。​低コストで導入でき、価格や商品コードなどの基本的な情報表示に適しています。 ​

モノクロアクティブマトリクス型

E Ink Aurora電子インクフィルムを利用しており、セグメント型よりも高解像度の表示が可能です。​詳細な文字やグラフィックの表示が求められる場合に適しています。 ​

カラーアクティブマトリクス型

E Ink Spectra 3色インクフィルムを利用したタイプで、カラー表示が可能です。​視認性やデザイン性が高く、プロモーションや広告表示に適しています。 ​

つぎに表示色数による分類です。

2色表示

白黒の2色表示で、基本的な情報表示に使用されます。​消費電力が低く、長期間の運用が可能です。​

3色表示

​白・黒・赤または白・黒・黄の3色表示が可能で、特定の商品やプロモーション情報を強調する際に有効です。 ​

4色表示

​白・黒・赤・黄の4色表示が可能で、より多彩な表現が可能です。​視認性が高く、顧客の注目を集めるのに適しています。 ​

店舗のニーズや表示内容に応じて最適なESLを選択することが可能です。​例えば、価格表示のみを行う場合はセグメント型や2色表示のESLが適しており、プロモーション情報やグラフィックを多用する場合はカラーアクティブマトリクス型や4色表示のESLが効果的です。​

電子棚札システムの導入なら、RFID・電子棚札ソリューションナビ.comまで!

RFID・電子棚札ソリューションナビ.comを運営する株式会社サンエスでは、RFIDシステム・電子棚札システムの導入支援を行っています。RFID・電子棚札システムの導入をご検討中の方は、是非お気軽にご相談ください。